닫힘버튼

文化&観光

有形 / 無形文化財

  • 홈 아이콘
  • 文化&観光
  • 道指定文化財
  • 有形 / 無形文化財
  • 글자크게
  • 글자작게
  • 인쇄
  • 성주군 페이스북바로가기
  • 성주군 트위터바로가기

有形 文化財/無形 文化財

桧淵書院

桧淵書院
  • 指定別 慶尚北道有形文化財第51号
  • 位置 修倫面新亭里258
  • 規模 1棟(正面5間,側面3間)
  • 材料 木造
  • 年代 朝鮮時代
  • 指定日 1974年12月10日
地図

この書院は朝鮮中期の性理学者である寒岡鄭逑(1543~1620)先生が、宣祖16年(1583)に桧淵草堂を建て、人材を養成して多くの国家棟梁の人物を輩出した所で、寒岡の門徒達が仁祖5年(1627)桧淵草堂の場所に桧淵書院を建て、寒岡先生を主郷として仕え、粛宗16年(1690)賜額をうけたまわった。

高宗5年(1868)大院君の社院撤廃の時廃院したが、1984年再び士林(儒林)により復元されて、毎年郷村士林で春秋に祭祀をしている。

書院の前の庭の百梅園には神道碑が立っていて、遺物展示館には先生の著書及び文集の各種板刻等の遺物,遺品が保存されている。

  • 観光コ-ス : 星州バス停留所→桧淵書院(乗用車で20分所要)